ブロガリズム

怪しい?ブログで稼げるって本当?収益化ブログ体験談

当ブログもGoogle AdSense審査を通過しました!はてなブログPro体験談【実践の020話】

タイトルどおり、このブログサイトもGoogle AdSense審査を通過することができました!

 

当ブログもGoogleアドセンス審査を合格

 

今のこのサイトが、Google AdSense審査にチャレンジする方の参考になれば幸いです。

 

当ブログGoogleアドセンス審査合格時点の状況

前記事(019話)までの状態は、このブログサイトの記事内容をはじめ見ていただくことで参考になるかと思いますが、改めてGoogle AdSense審査を意識して行ったことをまとめていきます。

はじめにGoogle AdSense審査合格までのアクセス数を紹介します。

アクセス数の大半は、はてなブログからで、Googleからの流入は3割程度。

全体のアクセス数も約3週間で300台でそこまで多くはありません。

最大で1日56アクセス、グラフで見ての通り、凸凹しています^^;

  • ある程度インデックスは条件として必要
  • 上位表示もできればなおのこと良し?
  • アクセス数はそこまで重要ではないかも?

 

Googleアドセンス審査用に準備したページ

Google AdSense審査を控えて作成したページは次の通りです。

 

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ(Googleフォームで作成)
  • プロフィール(運営者情報)

 

サイドバー等にリンクを貼ってページを見れるようにしておきます。

(分かりやすく)

プライバシーポリシーとお問合せフォームを作るのはGoogleAdSenseには必須条件と言っても良いと思います。

そういった意味でも、簡単でも良いので運営者情報・プロフィールも用意するのがオススメです。

(GoogleAdSense=広告掲載をするわけなので、対応・対処できる信頼できるサイトであることを示すため)

 

私の場合は3つとも固定ページで作成しましたが、通常の投稿ページでもAdSense審査通過したという話も聞きます。

とにかく、プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム、運営者情報が分かりやすく見れる場所(リンク貼り)に設置しておくことが大事です。

 

Googleアドセンス審査用のジャンル

当ブログを見ての通りです。

当サイトは「特化ブログ」と呼ばれるものです。

ジャンルとしては「ブログ記事作成」「収益化ブログ」「はてなブログPro体験・実践談」とかなり絞っている状態です。

 

Googleアドセンス審査用の投稿記事

実践&意識していたことは次の通りです。

  • ほぼ毎日投稿(更新)
  • 見出しを使い情報を整理・見やすくした記事構成
  • 記事タイトル・見出しに合った記事作成(1問1答式)
  • 記事の独自性は「体験談&実践したことの考察」
  • 文章量、文字数はそこまで意識していなかったものの平均1000文字程度
  • キーワードに関してはある程度意識
  • 「需要」と「供給」は意識して作成

 

記事作成に関しては、はじめはそこまで力を入れてないながらも基本抑えつつ・・・の書き方でしたが、途中から「いかにも感」な記事構成で作成したものもあります。

ちなみに今のこの記事ですが「いかにも感」寄りになっています。

 

まとめ

このブログでAdSense審査が通過できたので、現時点でのサイトの状況等が参考になれば幸いです。

あと、AdSense審査通過と収益化は別のもの・・・なので、このままの状態・ペースで「ブログ単体でどれくらいの収益になるのか?」もリアタイで発信していけたらと考えています。

興味がありましたら読者登録&いいねをよろしくお願いいたしますm(_ _)m