ブロガリズム

怪しい?ブログで稼げるって本当?収益化ブログ体験談

はてなスター(いいね)収益化ブログに必要?はてなブログPro実践記【考察の021話】

まずは結論&個人的見解から!

 

収益化ブログという面では流入次第ではなくても良いかも。

でも、はてなブログ使っているなら醍醐味&楽しみとして使うのアリ!

 

はてなスターとは?

はてなスターは、はてなブログ内でSNSのように簡単にいいねやコメントをすることができる機能です。

記事の最後に、あの独特のスターマークがあると「あ、コレははてなブログで作成してる!」と分かる、はてなブログの文化的存在です。

 

はてなスター機能のメリット

  • 気軽に相手に「感情」を伝えられる
  • スターを付けた相手が訪問してくれる可能性がある
  • 記事に対する反応が可視化される
  • はてなブログの醍醐味を味わえる

 

はてなスターのメリットを個人的に解説すると・・・。

SNSの「いいね!」ボタンのようなものなので、サイト運営者に対して気軽に「良い記事だったよ!」といった感謝等の色んな思いをポチッと伝えることができます。

はてなを付けられた側としても、書いた記事に反応があると嬉しいですよね^^

また、記事にスターを付けると、スターを頼りに自分のはてなブログProサイトへ訪問してくれる可能性があります。

記事そのもの&運営者への通知から、気になって訪問するという人も多いので、ある意味自分のサイトの宣伝になることも。

 

個人的には、はてなスターがたくさん付いた記事は需要がある可能性があるので今後の記事内容の参考にしたりしています。

あとスターを付けていただいた方のサイトも覗きにいくこともあります。

当サイトの趣旨は「はてなブログProの収益化実践」なので、実際にどんなブログサイトを作っているのかなー的な感じで視察?をする感じだったりします。

 

 

はてなスター機能のデメリット

  • スパム的に付けてくる場合がある
  • ページの読み込み速度に関与する=サイトの評価に多少影響がある
  • 離脱するきっかけになる
  • はてなブログで作成したブログと即バレする

一方で、はてなスターのデメリットとなる点も考えてみました。

メリットでも説明したとおり、はてなスターが付くと、つい運営者は相手のサイトを見にいってしまう・・・という習性?を活用して、自分のサイトを宣伝する目的で不特定多数のはてなブログにスターを付ける人も一部にはいます。

また、はてなスター機能を利用する=ページの情報量が増える=ページの読み込み速度が落ちて場合によってはSEO的に良くないなんていう可能性も。

そして個人的には、はてなスターがあると「あ、コレはてなブログで作成したサイトだ!」と一発で身バレ?するのは、人によってはデメリットに感じるかもしれません。

 

 

はてなスター機能を外す理由

収益化ブログの戦略次第ですが、基本的には「はてなスター機能は外す」、はてなスターはなくても良いのでは?と考えています。

 

  • 速度重くなる(SEO対策)
  • はてなスター通知等の管理(手間暇かかる)
  • 流入がGoogleなどの検索エンジンのみ

 

この2つを気にしなくて良い&解放されるので、はてなスターなしでも良いのかなと。

 

 

 

はてなスター機能おすすめな場合

逆に、はてなスターを活用するのにおすすめな場合を紹介します。

 

  • はてなブログ利用者とのつながり重視
  • ブログ立ち上げて初期段階の時

 

私の場合だと、当ブログの場合には半数以上がはてなブログTOP、そしてブログの内容もダイレクトにはてなブログProについてのことなので、はてなスター機能はあった方が良い状態です!

 

収益化ブログのほうはGoogleからの流入メインでもあるので「はてなスター機能なし」でも良いのですが、はてなスターは外さず生かした状態にしています。

まだまだアクセス数が安定しないのと、現在のAdSenseはより閲覧してもらえればもらえるほど収益につながる仕様になったので、はてな繋がりのアクセスも考慮して見ている状態です。

 

まとめ

はてなスターは、はてな利用者との繋がりを大事にするのには良いツールです。

しかし収益化ブログに対してはそこまで大きく寄与しないので、外してサイトまわりの状態を快適にするために外すのアリと考えてます。

はてなスター機能は簡単に設置(オン・オフ)できるので、外してしまってもまた設置し直せば良いので、どちらが良いのか気軽に試してみるのもアリかと思います。