ブロガリズム

怪しい?ブログで稼げるって本当?収益化ブログ体験談

はてなブログのads.txtファイルの問題&実践記【学びの010話】

アドセンス審査合格した!…と思ったら、Google AdSense管理画面で警告文が出ている…。

はてなブログProでのads.txt問題。

結論からお伝えすると、解決方法はないよ!という記事です。

 

Google AdSense審査通過・合格後のadx.txt問題について

はてなブログProでアドセンス審査を通過した!

と喜んでいる矢先に、こんな警告文が出ました。

 

↑こんな表示を見たらビックリしますよね?

そして、「今すぐ修正」をクリックしてみると・・・

今度はこんな表示が・・・。

何・・・だと・・・?

「ads.txtが見つかりませんでした」

と、コードをコピーしてads.txtファイルに貼り付けて何とかしてください!的な内容の文章が見受けられます。

 

結論:はてなブログではads.txtは何もしなくて良し!

 

結論から言うと、はてなブログProの場合の「ads.txtファイル問題」は無視、スルーして構いません。

 

というか、はてなブログでは、ads.txtファイルに関して、ユーザー側では何もできないからです!

 

はてなブログでは無視スルーしても影響なし

ということで、私自身もはてなブログに関しては、ads.txtファイルの警告は無視しています。

 

とはいえ、「ads.txt」とか馴染みのない人にとっては一体何なのか、気になるところかと思います。そこで、雑学程度に「ads.txtとはなんぞや?」をまとめました。

 

 

adx.txt(アズテキスト)は広告詐欺を減らすための仕組み

簡単に言ってしまうと、adx.txt(アズテキスト)は、

オンライン広告の透明性を高めて広告詐欺を減らすための仕組みの一つです。

さらに簡単に言うと「広告掲載に認定されているよ!」というのを示すためのものとして、アズテキストが使われています。

・・・とまあ、実際に「じゃあどんな仕組みで動いているの?」は小難しい話で私自体も説明できかねるんですが(汗)

 

adsとはAuthorized Digital Sellers(認定されたデジタル販売者)の略なので、

アズテキストを入れておけば「あ、ちゃんとGoogle AdSenseから認定されたサイトなんだー」が広告システムとして分かるというものです。

 

強制ではないですが、WordPressの場合だと、サーバーにアクセスして、このアズテキストを設置・書き込む作業をしておいたほうが良いよ!となります。

(実際に自分で操作できるわけなので^^;)

 

ただ、はてなブログにおいては、そもそも論で「アズテキスト」を設置する機能がないので、何もしようがないんですよね・・・。

 

なので、何もしなくて良し!になります。

 

まとめ

広告主に対してベストを尽くすのが当然の収益化ブログですが、はてなブログにおいては尽くしようがありません・・・。

 

というわけで、実際にはてなブログ収益化で直面した問題や疑問点からの解決してきたことや自分なりの見解を引き続きまとめていきます!

もし良ければ読者登録&いいねを宜しくお願いいたします!

 

 

追記!はてなブログでもads.txt対応に!

 

staff.hatenablog.com

 

個人的にはちょっと一安心、みたいな気持ちです!