ブロガリズム

怪しい?ブログで稼げるって本当?収益化ブログ体験談

タグ付けのメリット&デメリット!はてなブログPro実践記【学びの009話】

収益化ブログにおいて「タグ付け」をどうしようか?と悩む場合も多いと思います。

とくに、はてなブログProでのタグ付けはどうするのか?について、個人的に考えるメリット・デメリットについてまとめました。

 

ブログにおけるタグ機能の基本

ブログで用いられるタグ機能とは、記事をキーワード別に整理するための便利なツールです。

タグの活用方法

例として、「画像処理」に関する記事には、「alt属性」や「アスペクト比」といったタグを使って分けることができます。

タグとカテゴリーの違い

タグはキーワードを基に記事を細かく分類しますが、カテゴリーは記事のテーマやジャンルに基づいてより大きな単位で分類されます。

これらは全く異なる機能であるため、混同しないようにしましょう。

 

はてなブログのタグ付けは「別物!」

一般的なブログ(WordPressでのタグ付け)と、はてなブログでのタグ付けは、似ているようで異なります!

 

はてなブログでは、一般的なブログのタグ機能とは異なり、いうなれば、SNSで見られる「ハッシュタグ」の機能になっています!

はてなのタグ=ハッシュタグとしての機能

はてなブログのタグは、InstagramやTwitterで使用されるハッシュタグと同様です。たとえば、「#ブログ書け」や「#ブログ初心者と繋がりたい」といったタグがそれにあたります。

ハッシュタグの効果

このハッシュタグは、ブログ内の記事を直接検索する手段ではなく、タグをクリックするとそのハッシュタグを持つ他の投稿へとリンクするSNS風のページにジャンプします。こうして関連する記事が新しい順に表示されるため、SNSを利用しているかのような体験が得られます。

 

はてなブログのタグ付けと一般のタグ付けの違い

一般的なブログのタグ付けは「自分のブログサイト内でタグ付けした記事が候補表示される」んですが・・・

はてなブログのタグ付けは「はてなブログ利用者全員の、タグ付けされた記事が候補表示される」んです。

この違いは、メリット・デメリットに大きく関わることなので、今一度説明しました!

 

 

はてなブログのタグ付けのメリット

はてなブログのタグ付け機能、大きく2つのメリットが考えられます。

関連ページへの流入の可能性

タグ付けを効果的に使用することで、関連するタグ付けページからの訪問者を引き寄せることが期待できます。

ただし、記事が他の投稿に埋もれてしまうリスクもあるため、過度な期待は禁物です。

外部へのリンク生成

タグ付けをすることにより、そのタグ付けページへのリンクが生成され、これが外部リンクとして機能する可能性があります。ただし、リンク数の過多がスパムと見なされないよう、適切な使用が求められます。

 

 

はてなブログのタグ付けのデメリット

はてなブログで使用されるタグ付けにはいくつかのデメリットが存在します。

記事がタイムラインで見失われる

多くの人が同じタグ付けを使用するため、記事がタイムラインで速やかに埋もれてしまうことがあります。これにより、期待していたほどの流入が得られない場合があります。

ページ評価の問題

タグ付け機能を使うと、ページ評価がリンク先の関連ページに渡されてしまうことがあります。これは、タグの数に応じて影響が増大します。

nofollowタグの非対応

通常、外部リンクにnofollow属性を設定することでページ評価の流出を防ぐんですが、はてなブログのタグ機能ではこの設定ができません。これにより、意図しないSEOの影響を受ける可能性も。

直帰率の増加

タグ付けを使用されると直帰率(簡単に説明すると、1ページだけ見てサヨナラされてしまう割合)が上がりがちです。

これは、訪問者がサイト内を深く探索せずに離脱することを意味し、結果としてブログの回遊率(関連記事をあちこち見て滞在してくれる割合)が低下します。

 

はてなブログのタグ付け個人的な考え

…というわけで、以上を踏まえて、私個人の結論としては「現在の収益化ブログにかんしてはタグ付けしない」「当ブログにおいてはタグ付けしてみようかな?」になりました。

はてなブログ収益化では「タグ付けしない」理由

今現在、収益化にチャレンジしているはてなブログのアクセス元サイトを見てみると「Google」大半を占めている状態。

右下に注目!

なので言い方を変えると

 

「現状、はてなブログ内からのアクセス流入に力を入れなくていいやー」

「せっかくGoogleから集めた読者がタグ付けで自分のサイト以外の記事に移動されるの嫌だなー」

「自分のサイトに長居してくれる回遊率下がっちゃうのもったいない!」

「タグ付けする手間暇の割にデメリットの方が上かなあ…」

 

ということから、収益化ブログに関してはタグ機能は使わない、という結論を現状では出しています。

 

当ブログではタグ付けする理由

一方で、今、まさに、読んでいただいている当ブログですが、アクセス元の半数が「はてなブログ」になっています。

 

はてなブログを愛用している人・ユーザーの方たちが閲覧してくれている状態。

となると、当ブログにおいては、今現在は、タグ付け機能を活用するほうが良いのでは…という結論になりました。

 

 

…なので、この記事から、タグ付けを行ってみようかなと思います!^^

 

タグ付けした場合だとどうなるか、分かりやすい結果が目に見えたらまた書き込み考察してみます!

 

今後の方針・戦略

収益化ブログに関しては、タグ付け作業の労力に見合うメリットがないから、やらない。

当ブログは逆にタグ付けのメリットがあるかもしれないので、やってみる。

 

 

・・・とそんな感じで、今後も、はてなブログProでの収益化ブログづくりに関する内容を発信しますので、もし良かったらイイね&読者登録よろしくお願いいたしますm(_ _)m